2023年08月17日

★お仕事報告★

こんにちは。
展示の情報が続いていましたが
今日はお仕事報告です★

此瀬朔真さんの
「月浜定点観測所記録集 第五巻」の
本のデザインをさせていただきました。

以前、ロゴのデザインをお手伝いさせていただき、
引き続きのご用命だったので
こちらも嬉しい思いでした。

此瀬さまのイメージは
『文庫本のカバーを外したようなデザイン』

こちらに、
砂浜 書籍 本棚 月 夜 星 など
お話に出てくるキーワードをプラスしてイメージを広げ
いくつか、ラフを描いた中からこちらのデザインに
決まりました。

IMG_1996.JPG

本棚の本の中から物語が星になって
飛び回っているイメージからこの絵柄となりました。

此瀬さまにもお喜びいただき、
イベントでも、表紙をみてお手に取って
くださったお客様もいらっしゃったとお話を伺い
少しでも活動の手助けが出来たのなら
嬉しい限りです。


本の感想を書くのはあまり上手じゃないのと
うまく伝えられる自信がないので
感想という形ではないのですが。。。

自分の創作活動のテーマは
『旅』です。

その旅は、遠くの風景やそこに生きているものたちを
眺めながら、さまよいながら、どこかに流れ着いていく
みたいな様子です。

此瀬さまの作品も『旅』を感じました。
静かな風景の中にも熱いモノが溢れているようなそんな旅です。

同じ旅なのに
私の旅とはまた違った風景が、文章から溢れていました。
その中に、共通点を見つけたり、
こんな風景が見えているのかと思ったり、

ぜひ、ご興味を持たれましたら
此瀬さまの文章に触れてみてくださいね。

此瀬さまの活動情報はこちらから↓
https://linktr.ee/konosesakuma


八月も半ばを過ぎ
上半期に飛ばし過ぎて少し息切れ中。。。

2023年の後半と2024年の3月に展示や
予定が入ってきましたので

少しずつ切り替えて取り組んでいきたいと思います!

それでは、また★
posted by H-HASHIMOTO at 10:29| 仕事

2023年03月08日

お仕事報告★

先日、
Sotto Cellさんのアクセサリーのタグを
デザインさせていただきました^^

Sotto Cellさんの作品は
錫と石の組み合わせで
なんともユーモラスな作品を
作っていらっしゃいます。

ロゴは、お使いのがあったので、
今回は、紙のサイズ、形
どのような紙にどのような印刷をするかを
考えていきました。

アクセサリーと言っても、
ネックレスや、ピアス、イヤリングなど
種類も色々あります。

その全てに合うようなサイズ感をまずは考え、
そしてデザインのイメージは、
Sotto Cellさんのお人柄と
作品のイメージから
ポップで楽しげなイメージで広げていきました。

そんなこんなで出来上がったのがこちら。

IMG_0857.JPG

ペールブルーの用紙に
蛍光レッドのドット柄
紙を選んだり、印刷を考えるのは楽しい作業です★

今回、こちらのデザインをお手伝いさせていただいた
Sotto Cellさんは、現在海福雑貨さんで
展示「おいしい錫」を開催しています^^

展示の詳細はこちら↓
https://umick.com/monthly.html

実は、昨年の12月にお正月用のお猪口を
お願いしていたのです。
そうして作っていただいたのがこちら。

IMG_0858.JPG

中を覗くと、メンダコちゃんと一緒に
いっぱい酌み交わすという

まさに、
『日常にそっと寄り添うポジティブ』ですね★



posted by H-HASHIMOTO at 00:27| 仕事

2022年02月02日

ロゴマークの制作★

小説の創作活動をされている此瀬朔真さんより
ロゴマークのご依頼をいただきました★

マークのイメージは
小説「月浜定点観測所」の中に登場するランプ。
そのランプは中に三日月が輝いているとのこと。
今まで刊行されている表紙にもその
ランプのデザインがされています。

こちらを正式にロゴマークとして
制作してほしいとのご依頼でした。

ロゴマークは、基本は、
大きくても、小さくても見やすい、
その企業や団体などのイメージとなります。

制作過程でラフスケッチをいくつか
ご提案させていただくのですが
単純化した、マークらしいものをいくつか制作しました。

その単純化し幾何学的な形となったマークは
私の普段の作風の雰囲気が削り落とされている気がして、

一つ、ロゴマークという枠から
少しはみ出たものもご提案させて頂きました。

使用する形態としても
本の表紙と名刺というところを
メインにご使用とのことでしたので、
こういうのもいいかなという形で。

それは、鉛筆で描き込んだイメージの表現で、
ロゴマークという基本的な定義とは
少し異なったイメージだけど、
ちょっと不思議な物語をうまく表せているかもなと思いました。

そのロゴマークらしからぬラフスケッチも合わせ
合計で、5点ご覧いただきその中より選んでいただきました。

そういった経緯を経て
出来上がったのがこちらのデザインです。

72dpi_mono.png

モノクロ(セピア)バージョン

72dpi_color.png

カラーバージョン


そうです、
この鉛筆で描き込んだイメージの
ロゴマークから少しはみ出た
こちらのデザインを採用していただきました!

此瀬さんとなんどもキャッチボールをしながら
できたこのマークは、私にとっても
お気に入りのものとなりました^^

ありがとうございました!


こちらのロゴマークを見て
気になった方たは是非、
此瀬さんのサイトにもお立ち寄りください。
ちょっと不思議なお話も試し読みできますよきらきら
此瀬朔真さんサイト↓
https://linktr.ee/konosesakuma




posted by H-HASHIMOTO at 00:18| 仕事

2021年10月27日

オーダー作品 お届けしました★

オーダー作品「優しい灯りのもとで」を
先日お届けいたしました★

IMG_7335.JPG

こちらは、過去に描いた作品
「サンゴの街からキミの元へ」の雰囲気と
スズランの街灯とアマビエちゃんのいる世界を
K様よりリクエストいただき、
仕上げた作品です。

IMG_7333.JPG

アマビエちゃんは
昨年、一度だけ青い世界に登場したのですが
結構お気に入りだったので、
また登場する機会をいただきとても嬉しかったです!

IMG_7334.JPG

アマビエちゃん、
ちょこんとシェルの椅子に座っています^^

オーダー作品は
普段の制作とは少し違い、
オーダーをくださった方と
作り上げていく感覚がとても新鮮です。

いつも通りの世界のような、
でも新しい世界のような
そんな仕上がりになるので、
自分でも完成が楽しみなのです^^

今回も素敵な世界となりました!
ありがとうございました★


posted by H-HASHIMOTO at 16:46| 仕事

2016年04月26日

「いつでも おさんぽまっぷ vol.19」配布開始★

日ごとに暖かくなっ来ました今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

こう、天気がいいとおさんぽとかに出かけたくなってきますよね?


本日は「いつでも おさんぽまっぷ vol.19」の配布開始のお知らせです。

こちらの「おさんぽまっぷ」とは、、、、↓

-----------------------------------------------

「いつでもおさんぽまっぷ」は、
相模大野・小田急相模原・東林間の近くにある
お洒落でかわいいお店たちを紹介しているマップです。

はじめて「いつでもおさんぽまっぷ」が登場したのは
2007年の秋のこと。

「お店同士でお互いに紹介し合えて、
お客さんを楽しませられるといいよね!」

小さなお店の店主たちが、思いつきました。

お互い仲のいいお店に声をかけ、
最初に集まったのは10店のかわいいお店たち。...


現在では25店舗の雑貨屋さんやカフェ、その他のお店が
掲載されています。

-----------------------------------------------

こちらには、自分が委託販売等で関わらせてもらっている
海福雑貨さんも掲載されているのです。


その「いつでも おさんぽまっぷvol.19」(通称おさんぽまっぷ)
のデザインとイラストを今回担当致しました^^


様々な年代の方に手に取って頂きたいという思いから
また、春夏号なので、

色味もさわやかに、見やすくをモットーに制作致しました★



IMG_5217.JPG



打ち合わせから制作完成まで4ヶ月近くこちらに携わっていたので、
皆さんに楽しんでもらいながらおさんぽしてもらえたら
嬉しいなという気持ちです^^


「おさんぽまっぷ」は、掲載店舗と
協力店舗にて主に無料配布しております★
こちらのクジラちゃんが目に入ったら是非お持ちくださいね。



IMG_5218.JPG



詳しいことは、こちらの「いつでもおさんぽまっぷ」
のHPをご覧下さいませ^^
→ http://umick.com/osanpomap/




また、2016年5月22日(日)10:00 - 16:00 に
「おさんぽまっぷ」の参加店舗さんを中心に
「おさんぽマルシェ」というイベントも開催予定です!

dm_omote.jpg


dm_ura.jpg


こちらのDMとポスターも合わせてデザイン致しました!!


そしてこちらのイベントにも参加致します★
(イベント出展の告知はまた後日詳しく書きますね)

あわせてよろしくお願いします^^


posted by H-HASHIMOTO at 12:59| 仕事
HIROMI HASHIMOTO OFFICIAL SITE